2011年2月、9年半滞在したNYから日本に戻り新たな一歩を踏み出しました。ゴルフのスィングのみならず、Jazzのスィングも探求の旅路に出ております。旧ブログもご覧下さい。(http://blog.golfdigest.co.jp/user/teamtodos)
2015年4月6日月曜日
下館地獄の45ホールズ (TODOS GOLF)
関東圏内にあるショートコースなどを除く18ホールズのゴルフ場ではもっともお得感のある下館ゴルフ倶楽部の完全セルフデー、まわり放題5430円!!!!
食堂はクローズなので、ランチはコンビニで買って持参する必要はありますが、何ホールまわってもOKなので、ホール単価は凄く安いのです♪
我ら全日本スィンギンゴルファーズ連盟の幹部研修会は諸般の大人の事情で(笑)、ここがホームになっています。まわり放題をする為にはツーサムでのラウンドが必要で、今回も日本の誇るテナーサックス奏者右近茂氏とのツーサムで8時6分の2組目スタート。
終始、ジャズ関連・ゴルフ関連の冗談を言い合い笑いながらのラウンドは、ランチもカート上で済ませ次々とホールをこなして行きます。この日は4月の寒の戻りや雨の合間ピンポイントで1日だけ晴れて暖かくなった絶好のゴルフ日和。朝のうちと夕方は長袖を着ていましたが、今年初の完全半袖ゴルフとなりました。そして、最後はへろへろになりながらツーラウンドハーフ、45ホールズを終了。帰りはお約束の珍来千現店での味噌ラーメンセットで満腹になって帰路につきました。
私も還暦過ぎて今年は62歳、右近氏も10歳若いだけなので、中高年コンビ。いつまでこんなアホなゴルフが続けられるのでしょうか????
2014年2月6日木曜日
Live at Bluemoods (水戸・大工町)
私の水戸単身生活を支えて頂いている恩人の一人がクラリネット奏者の山本太郎さんです。どっかの議員さんに同姓同名の方が居られますが、この山本太郎さんは、ピアノの調律とクラリネット演奏を仕事としておられるプロ・ミュージシャン♪♪そして、趣味はナント私と同じでゴルフ!!
昼はゴルフでスイング、夜はジャズでスイング、という我ら全日本スウィンギング・ゴルファーズ連盟の主要メンバーのお一人。
真ん中でピアノを弾いているのは、小林創さんというストライドピアノの名手。山本太郎さんとは最高のコンビネーションを発揮するミュージシャンです。彼はゴルフはやりませんが・・・・(笑)
このお二人のデュオライブに私が何とゲスト・ボーカリストとして参加してみたら、という太郎さんの提案でこのメンバーで2度目のライブが実現したという訳です。
例によって、事前リハーサルは無し(笑)。当日、開演前に30分ほど、譜面での確認と、ややこしそうなところだけ、ちょっとリハして演奏スタートというジャズならではの緊張感♪
2ステージそれぞれ5曲ずつ計10曲を歌わせて頂きました。その内ウクレレを使ったのが4曲。徐々に増えてきたかな。
いつものとおり、ライブ感満載(笑)のステージ風景をお楽しみください。
2014年1月31日金曜日
カウント連続打ちトレーニング
昼間はゴルフでスイング、夜はジャズでスイング、を標榜する全日本スウィンギングゴルファーズ連盟の名誉会長としては、リズム感を大切にすることが1日中大切です(笑)
ゴルフスイングでもリズム感は非常に大切なことは良く知られています。足を閉じておいて左足を踏み出すことによってシークエンスを学ぶことや、ボールを並べておいて歩きながら打つなんてのもあります。今回は自動ティーアップ機がある練習場で出来る連続打ちをご紹介します。
音を消して動画をご覧になると、単なる連続打ちなのですが、実はもう一つの秘密が隠されています。それは 「カウント」 しながら打つということです。
準備としてはアドレスの姿勢でクラブヘッドを浮かしている状態を 「ゼロ」 としましょう。
1(イチ)では浮かしているクラブヘッドを地面に接地させます。
2(二)で、スッとクラブヘッドを浮かせます。(この時にボールが下から現れ始めます)
3(サン)がテークバックになりますが、ハーフウェイバックに至るあたりでのカウントになるかな。
4(シ~)はトップですが、「~」で伸ばしているところが切り返しに相当します。
5(ゴ~~~)でダウンからインパクト。
これを基本形として、バリエーションを作っていっても良いと思いますよ。
10回も連続して打つと相当に疲れます。是非、トライしてみてください。
副次効果として期待出来るのは
1.トップが小さく締まる。余らない。
2.体の上下動が抑えられる。
実感してみてくださいね。
2014年1月25日土曜日
ジャズは楽しい♪
いつもお世話になっているテナー・サックスのつちやさんのライブにお邪魔しました。
ベースは私のライブでも何度もサポート頂いている内田さん、そしてピアノは素晴らしいコーラスグループAIRでも大活躍の茶目っ気たっぷりキャデラックGirl中西さん。
たっぷりと2ステージ聴かせて頂いた後のアフラーアワーズで3曲歌わせて頂きました。
ナット・キング・コールの名唱で有名な That's All 、ペリー・コモやディーン・マーティンが歌っていた Dreamer's Holiday 、レオン・レッドボーンの歌で出会った Louisiana Fairytale と、古いスタイルの歌ばかりまったり系で並べました(笑)
Canon の Ivis-Mini をカウンターの上にポンと置いて撮影してみたら意外とちゃんと映っていたので(1箇所放送事故?ありますが(笑))アップしてみました。
お暇な時にどうぞ~~~~~♪
2014年1月7日火曜日
2014 歌い初め~~~♪♪♪
まだラウンドの初打ちは叶いませんが、練習場での初寒稽古は済ませましたので、昼間のスイングではなく夜のスイングの方での歌い初めをして参りました。
いつも大変お世話になっている、クラリネットの山本太郎さん、ギターの山田よしおさんのライブに年始の挨拶を兼ねて遊びに行き、ちょっとだけ 「乱入」 (笑) して歌わせて頂きました。
いきなりマイクを持つと私の経験量では、ライブステージの音場が掴めず、歌いながら自分の耳に聞こえて来る音・声と客席でどう聞こえているかのギャップが分からないのがまだまだなところ。そして、それが気になってしまい、歌うことに集中出来ない自分が居るのが本当に困ったものです。
もっともっと修羅場を踏んで経験値を上げて行かないとなりませんね。。。。
途中から慌ててカメラをセットしたので1曲めの 酒とバラの日々 は中途半端ですが、お時間と勇気の有る方は聴いてみてくださいませ。
コースでの初打ちはいつになるのかなぁ・・・・。(笑)
2012年8月16日木曜日
ウコンのチカラ その秘密1
はい、このブログでも度々登場するウコンのチカラ再登場です。
この度ジャズを愛するゴルファーの会を立ち上げて、年の功で私が名誉会長、そしてテナーサックス右近茂さんが会長に就任いたしました。名付けて
全日本スィンギング・ゴルファーズ連盟
その発会記念のラウンドでの一こまがこの切り返し後の素晴らしいウコンのチカラであります。見て下さい、この安定した 「腹」 、あ違った 「下半身」 (足が短いか???)に支えられた時間差攻撃!! これがあの280ヤード、たまに300ヤードショットの秘訣です。
ここにもヒミツが隠されていますね。
インパクトで左肩・左グリップ・クラブヘッドが垂直に位置して、腕とシャフトが一直線になっています。そして、この時に右腕が未だ 「く」の字 に曲がっているところが、表のポイントです。裏のポイントについては本人が嫌がっているので説明は割愛します(笑)
それにしても、揃った左サイドと押し込まれる右サイドは飛距離を十分に予感させるものがありますね。
決して
ただの太めの栗田貫一では無いことは明らか。実際に芸能界ではゴルフが上手いというクリカンとは一線を画すゴルフの実力です。
では、ヒミツ解明の動画をごらん下さい。
登録:
投稿 (Atom)