ラベル ウェルネス&ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウェルネス&ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月5日火曜日

計測的には全然ですが・・・・



昨日のお稽古は7アイアンからスタート。
トップをきれいにそっと置いてからブン!!と振ると、練習場のダンゴボールは150ヤードを超えるキャリーを連発。高さも出てきました。やっぱり、振らなきゃボールは飛ばない、と言う当たり前のことを再認識した次第です。(笑)

で、いきなりドライバーに持ち替えた1発目のショットは44.5mを記録。これは記録更新かと思いきや、結果から申し上げると、その数字を超えたショットは一つも出ませんでした。(涙・・・・・)

ただ、インパクトから お〇リの穴 をキュッと締めるように太腿内転筋を使う、つまりレッグマジックで両脚を合わせる動き、を強調するとフォローが速くなるイメージを体感しました。




暫く使っていなかったレッグマジックを使い始めた効果かも知れません。この器械、通販の宣伝などで 「1日たった1分で効果」 とか言っていますが、ハンドルを掴まずに自重をウェートとして使って、1分間キッチリとやると最後の方は両脚が辛いこと辛いこと。自宅でホコリ被っているレッグマジックがあれば使ってみるのが良いかも、です。




このスィングで42mちょっとしか出てません。う~~~ん・・・・・・・



2012年4月3日火曜日

アラカンよ、体操しようよ~~



若い人たちは短いアイアンクラブの両端を持って、この状態が出来るようです。

先日ラウンドをご一緒した某イケメンインストラクターのムッシュー氏はウッドクラブでしたけど容易にやってました。彼は280-290ヤードを飛ばします・・・・・。腕を曲げずにやるのがポイントですけど、アラカンの私の場合はドライバーでも無理です。(48インチならもしかしたら出来るかも知れませんが(笑))

で、少し長めのスポーツタオルを持ち出してきて春のトレーニング開始です。



肩甲骨間接の硬さがメインなのでしょうけれど、大胸筋を含む筋肉が伸びなくなっていると行きつけのジムのインストラクターの方は言ってました。地道にやって、数センチでもタオルを短く持って出来るようになれば良いなと思っています。


Day 1 の記録として動画も残しておきます。




45インチのドライバーで出来るようになったら5ヤードくらい飛ぶようになるかな???


2011年11月3日木曜日

出た!! 70台!!



と、言ってもゴルフのスコアじゃあ、ありません!!

何と努力の成果が出て、ン十年振りにパンツのウェストサイズが70台に突入したという下らない話でございます。

高校時代にはサッカー少年であったTODOSは、太ももとお尻が大きくてウェストに合わせると腿とお尻で引っ掛かってしまうので、大きめのを買って母親がウェストを詰めてくれていました。まあ、大学までは体型を保っていたのですが、社会人になって六本木をウィスキーのボトルを求めて徘徊し、真夜中の焼肉だの、ホープ軒のチャーシュー麺だのてな生活になってからは体重及びウェストサイズは単調増加の一途をたどりました。

日本は88センチまでがどうも標準サイズの範囲らしく、そこまではお洒落な色やデザインのパンツ(私の時代はズボンとかスラックスとか言っておりましたが・・・・)が取り揃えられているものの、91センチを超えると、地味なおじさん風のものしかなくなります。スーツやジャケットに至ってもAB体ならまだ許せるもののB体とかBE体とか言われるものは不恰好極まりないのが実態です。

だからって、金にあかせてオーダーメードしたって、どうせ不恰好な体型にぴったり合うだけのことですからどうにもなりません。ところが、イギリスだのアメリカだので20年近く生活してしまうと、自分がDEBUだという自覚すら無くなるのが怖いところ。巨体のアメリカ人の同僚からは "You are SKINNY"  って言われるのですが、嬉しくもなんともない。。。。。

アラカンになって、このままじゃあダメ、と言うことで日本に帰国してからは各種の努力を続けてやっとここまでたどり着きました。



まあ、このへんで止めておかないと、買ったばかりのスーツやらパンツがユルユルではけないから買い直しが必要になり、我が家の財務大臣に叱られるのですが、ボーカリストとしての鍛錬も兼ねて、こんなDVDを購入しました。

さて、今後の私の体重はどうなっていくのかな?????



2011年9月20日火曜日

80/20 の法則



中華オードブルに始まり、ふかひれスープ、ロブスター、チキン、と進みアワビと、豪勢な昼食でした。更にこの後に餡かけチャーハンならぬリゾット風チャーハンやら坦々麺などの主餐とデザートと言う中華の完全フルコースを敬老の日のランチに食べました。実を言うと法事のおもてなし料理だったのですが、この3連休はこの他にも毎晩の友人・諸先輩との再会やらJAZZ仲間との宴会やらひっきりなし。

普通なら完全にメタボ街道まっしぐらなのですが、帰国後の7ヶ月かなりスリムダウンしたTODOSにはこの記事の題名に書いた 80/20の法則 があるのです。その内容を今日は公開しましょう(笑)


80/20 とは文字通りで 80%と20% 合計100%のことですが、人間が1週間に食べる朝・昼・晩の1日3食・1週間21食をこの比率で分けるのです。

80%は16回としましょう。この回数の食事は生命を維持する言わば「餌」の食事であり、美食やら食欲など趣味嗜好は基本的には問わずにカロリーなどを考えて最低限の食事をします。しかし、ミソは後20%が残っているということ。16回の餌の残り5回の食事は、人生を楽しむ為の食事であり、自由に酒も飲み、好きなものを食べて友人との繋がりも深めるツールとしての役割も期待する食事です。考えても見てください。1週間に5回も好き勝手に食べられるのですから、ストレスも無い(少なくとも私には)のです。

実際には特に回数を記録する訳でもないですし、摂取カロリーを書きとめもしません。極めてファジーにやってますが、それとなく頭の片隅に制限を設けている感じでしょうか。

餌食はこんな感じです。




ロイヤルホストでの「7種類の野菜スープとトーストセット」にドリンクバーで美味しいエスプレッソカフェラテを飲んで約300Kcal。基本的に水戸に居るときは毎日これです。飽きませんね。(たまにクッキーの試食をしてますが・・・・)

そして、昼食は





セブンイレブンで購入する上が野菜たっぷりパリパリサラダ、下がグリルチキンパスタサラダですが、この手を1つだけ食べます。だいたい350Kcalから450Kcal程度です。こんな昼食を食べたら直ぐにパワーウォーキングを20分程度して血糖値が上がらないようにしています。

写真はありませんが、夜はまずキャベツを山盛り、すりゴマと和風のドレッシングのようなものをかけて食べてから、レトルトのカレーとかスパゲッティをサラッと食べてからジムに通います。ジムに行かずにゴルフ練習とか、ジャズ練習とかに行くこともありますが、ポイントはまずキャベツでお腹を繊維質で満たすことじゃないかなと思っています。

単身赴任ですが、ラーメン屋で食事したり、すきや・松屋・吉野家などをかっ込む事、マクドナルドなどで済ますことは一切していません。

もうアラカンになると、常に美食を追い求めると必ず血液数値などでしっぺ返しがくるようになってますので、家族・友人との時間を大切にする食事の他はこんな簡単な食事で済ませて体重をコントロールしておくことが必要なんじゃないかと思っています。

今のところ成功はしておりまして、先日もついにユニクロでMサイズの服を買ったりしています。あとはこの生活をいつまでキープ出来るかです。継続するしかないでしょう。それほどストレスないですからね。

2011年4月15日金曜日

定番の朝食は



何度か「生写真」(?)でご紹介していますが、TODOSの定番の朝食@水戸をロイヤルホストさんのページから証拠写真をお借りして再度ご紹介。

ここで見ていただきたいのは・・・・・・  (拡大写真は次のページを!!)



2011年3月10日木曜日

こりゃ大変だ



入会したジムで、体組成チェック、体力チェックを行い、今の私に適合したトレーニング・メニューを作成して貰いました。純朴な印象のチーフトレーナーが真剣に話し合いしてくれましたので、コストは高いけどもやりがいを感じますね♪

ま、結果は当然のことながら メタボ・肥満 な訳ですが、こういう言葉には幼少の頃から慣れ親しんでいます(大げさだけどね・・・)。興味深かったのは、私の場合は脚にパワーはあるが、上半身は年齢並よりもパワーは劣るとの診断。やっぱり、アスリートじゃなかったのね、と妙に納得。

ゴルフの為のカラダ作りを、とお願いしてメニューを作成して貰いました。結果、先ずは10分トレッドミルなどで軽く有酸素運動の後に脚・腕・腹筋などの筋トレを私の体力に合わせたウェートで8種類、すべて15回の2セット、最後に心拍数120程度で20分から出来れば30分の有酸素運動と言うメニューが出来上がりました。

昨夜はこれを全部キッチリこなしたのですが、ジムの滞在時間はサウナ・シャワーを含めると2時間ほどになりました。これを週3回やれば、TODOSも変われる筈です!!!!

問題は継続パワーですが、ちゃんとカルテとチェックリストを貰いましたので、これをちゃんと記入していくことによって何とか継続出来ると期待しています。

2008年11月1日土曜日

メタボじゃダメよ・・・・




ゴルフ雑誌で EDWIN さんがゴルフ用のパンツを発売したという記事を発見、Webで調べてみました。

ココ (←クリック) がオリジナルのページです。

TODOSが大学生の頃のデザイン!!昔はフレアとかって呼んでましたし、ブーツカットなんて名前もあったのかな?そしてポケットはこのようにタテに開いているじゃなくて、ジーンズみたいにヨコだったですね。当時の基本はジョニーミラー♪当然、白いベルトがお約束で、ベルトレスのデザインもございました。

メタボ親父と化した現在のTODOSですが、これ欲しい!!って感じ・・・・・



サイズの確認をしてみてガッカリ・・・・・・

最大で83センチですから~~~~!!!!
(ギター侍風にお願いします)

大学時代だったらはけたのになぁ。。。。

2008年8月28日木曜日

ゴルフの後は




有馬温泉を右手に見てそのまま通過。

50mほど歩くとこの看板に行き当たります。何となく女性向けエステのような感じの看板なのですが、ここ つくば健康センター のメインは有馬温泉と同じタイ古式マッサージ。

それに加えて、サウナ・韓国式垢すり・岩盤浴・足裏マッサージ などなど多彩なメニューを取り揃えて有馬温泉を追撃している「日本人経営」のマッサージ店です。

初日は有馬、2日目はパタヤのローカルなお店、3日目に仕事を終えてバンコックへ移動してからは2日連続の 「つくば」 だったのです!!

たまたまお店にいらしたオーナー経営者の方と親しくお話する機会もあり、既に名前が売れている有馬温泉に対して頑張っておられるつくば健康センターを応援したくなっているTODOSです。

実際に3日目に受けたマッサージは非常に丁寧でとても肩甲骨周りがほぐれた感じでしたし最終日の足裏もバッチリ!!夜行便前のリラックスに最高でした。

ここではハッキリとは申せませんが、お値段も更にお安くなっています。そうしょっちゅうお邪魔する機会は無いのですが、当分は宗旨替えかも知れませんね!!

2008年7月10日木曜日

海の見える




ダイヤモンドヘッドが見えるワイキキビーチ・・・・

ってのは嘘ですが、何となくそんなムードですよね。

実は私の父親が現在入院している病室からの撮影と言うことで母親が送ってきた写真です。本日、5時間にも及ぶ脊椎狭窄症の手術が無事に終了したというメールが母親の携帯から送られてきました♪

大正生まれの父親ですから根性がありますね。このところずっと足の痺れに悩まされ、それでも活動的に絵を描いたり、展覧会の準備をしたりと頑張っていた父親ですが、相当に病状が悪化してきていたのでしょう。一度レーザーの手術もしましたが、余り効果が無く今回の手術に踏み切ったのです。

母親も少し前に膝関節をチタン製の人工関節に置換する手術を成功させ、元気に出歩けるようになりましたし、これで父親も元気を取り戻してくれると思うと、遠く離れて生活している子供としては嬉しい限りです。

腰・膝は遺伝しないとは思いますけど、私も再来週には一の位四捨五入で60歳。身体のケアに注意したいところです。(仕事がまだまだ忙しくなかなか難しいところではありますが・・・。でも野球観に行くヒマもあるしね)

さて、今度日本に戻ったらオヤジの快気祝いです♪♪

2008年6月20日金曜日

2連続ビクラム




ちょっと、しんどかったですが、本日もビクラムヨガに行ってきました。

こういうものはやれる時にやってペースを掴んだ方が良いだろうとの判断です。初日よりも身体は動いたのですが、若干スタミナ切れで休みを入れながらマイペースで完走。

ま、こんなものでしょう、ド初心者ですから。

帰ってきて、納豆2パックでキムチ納豆を作り、軽くひやむぎを茹でて食べました。次は一日置いて土曜日かな?

絶対に飛距離アップとスィングの安定性が増すと信じて!!!!

ところで・・・・・・
やはり、ひやむぎ・素麺は 「揖保の糸」 に限るとTODOSは思っています。

私が小さかった頃、ひやむぎをドンとテーブルの真ん中に一つの大きな器に盛って兄弟で良く食べたものでした。その時に、赤と緑の数少ない麺を兄弟で取り合った思い出があります。別に味は変わらないのですけどね。。。。。

2008年6月19日木曜日

超過激な初体験♪

いやぁ~~~~~、凄かったです。

思い立ったら吉日と昔から日本では言っていますけど、今日TODOSは

BIKRAM YOGA (← クリックで日本語解説)

を初体験してしまいました。

摂氏40度、湿度55%の中で行うホットヨガにいきなり挑戦するのは少し無謀だったのかも知れません。。。。

ふ~~~~らふらでごぜいます・・・・・

何と言っても受講している20名くらいの(殆ど女性)の中で一番、下手なんですわ。身体は硬いし、筋力も衰えているのが明確に比較されちゃいます。

何と言っても過激なのは、1時間半ず~~~~~~っと、やり続けなければなりません。途中退場は許されないのがアメリカなのか・・・・・・

何かを初心者として始めるのはチョビッと勇気が必要ですね。でも、何とか初回はやり遂げました。勿論、ポーズを完全にこなすことなんか全く出来ません。出来るわけがないんです。でも、それでも良いんです、きっと。

どっかの予備校じゃないけれど、継続は力なんでしょうね。
イツマデツヅクカナ??

2008年6月18日水曜日

超多忙・・・・・




この日曜日から3日間、超多忙でした。。。。。。

重要なお客様を迎え、その他トラブルも多く、NYに戻ってからは休むヒマもなく、肩もこりまくり・・・・・

お世話になるのは、インドメタシンやら配合された塗り薬。

でも、肘やら膝なら自分で塗れるのですが、肩・背中となると単身赴任のおぢさんにとっては結構難しい。(特に加齢による柔軟性の欠如状態ですと・・・・トホホ)

そこで、活躍するのがこの写真の上の方に写っているモノ。


それは??????



ハイ、孫の手です♪

この孫の手の背中を掻く方ではなくて、反対の方に付いている丸い物体。これがポイントです。

アップにしますと。。。。





ラバーでできたゴルフのボールみたいなモノが付いています。オリジナルの用途は、肩を叩く為のラバーボールだと思うのですが、TODOSとしては、ここに塗り薬をつけまして、それで背中の手の届かないポジションに塗り塗りすることを発見したのです♪♪

肩甲骨廻りの肩凝りには必需品となりました。

必要は発明(発見)の母ですわ。。。。。。。。

2008年5月12日月曜日

超・・・肩凝り




今回の新しい身体の使い方は、相当にTODOSの肉体を痛めつけているようです。

レンジでユックリ振ったりしているときは良いのでしょうが、やはりコースに出ると余計に身体が動いてしまうので、ショットも上手く行きませんし、股関節・肩甲骨廻りに負担が強くなっています。

マッサージ椅子がここには無いので、手持ちマッサージ機を引っ張り出してきました。単身赴任だと、背中の適切な場所に湿布を貼れないし、こんなマッサージ機を押しつけるのも一苦労ですわ。。。。。。

ゆっくりとストレッチをします。。。。

2007年12月10日月曜日

SPA 初体験♪♪




バリ銀婚旅行も最終日、午前中にバリゴルフで18ホールのプレーを楽しんで、ビーチで波と戯れてから遅めのホテルチェックアウト。荷物を全部積んで向かった先は・・・・・

フランジバニ・エステティック

ナント、5時間半にも及ぶSPAコースを予約してあったのです。SPAと言えば、女性が対象というイメージで、TODOS妻へのご苦労様の気持ちでアレンジしたのですが、珍しいモノ好きなTODOSとしても楽しみにしていたコースです。まず、質問票に記入したり、簡単な問診を受け、マッサージオイルを写真のように沢山の中から選びます。沢山ありすぎて選ぶのが大変。日本語の説明書もあるんですよ♪



受付から色々と教えてくれたバリ女性♪可愛いでしょ♪♪日本語もダイジョーブ!!(残念ながらエステシャンじゃなかったですけどね)

5時間半コースの内容は

1. アビアンガマッサージ 60分 
2. ホットストーンマッサージ 30分 
3. ボディスクラブ  30分 
4. フラワーミルクバス 30分 
5. フェイシャルストーン 60分 
6. シロダーラ 60分 
7. クリームバス 60分 

痩身エステとかじゃなくて全身リラックスSPAですね。初体験のTODOSとしては興味津々でした。TODOS妻と一緒なので2人用の部屋に通されます。






最初に紙製のパンツ&健康診断の時に着るような(??)服に着替え、まずは薬草の入ったお湯に足を浸してジワっと暖まります。マッサージ用のベッドは2つ並んでおり、右には2人が並んで入れるお風呂の準備がされています。

お見苦しいといけませんので、マッサージ中の写真はございませんが、ともかく「気持ち良い」の一語に尽きます。エステシャンは10代後半かなぁ、と思われる女性ですが、指先にパワーがあってグイグイと痛気持ちよいマッサージをしてくれます。熱い石を使ったり、全身パックしてくれたりしてあっと言う間に2時間が経過します。パックを落とす意味で休憩時間30分がフラワーミルクバス♪



パックが浸透している間にエステシャンが泡泡のお風呂に花びらで可愛い絵を描いてくれていました。この写真を撮らせる為に、貴重品ロッカーに財布などを入れるときに「カメラはお部屋に持って行った方が良いですよ」とのアドヴァイスがありました♪

後半に入ってフェーシャルを1時間、場所を変えてシロダーラという熱めのオイルを額の1点にたらたらと垂らして脳神経を休める何ともインドっぽいと言うか不思議な体験をしてから最終のクリームバス。これってヘア・エステなんですね、全然知りませんでした。

5時間半のエステ!!って飽きちゃうのかなと思っていましたが、あっと言う間の出来事でした。気持ちよくて意識を失っている(眠っている)状態があるからなんでしょう。

外に出るともう真っ暗。コース料金に入っている軽食を頂いて空港へ向かいました。

これで料金は1人99ドル!!って安くない????後日談ですが、数日間サラサラの髪の毛としっとりの肌が持続、これって凄いなぁと感心しきりなのであります。日本だったら、いったい幾らかかるんだろう??バリに行く理由がまた一つ見つかってしまいました。毎週行きたい!!??


2007年8月18日土曜日

Everything !!

日本語で書くと、「エブリシング」。 少し前のMISIAの大ヒット曲の題名と同じですが、朝のホテルのレストランとか、サブウェイでサンドイッチを注文するときに・・・・・



この写真の奥の方は実はオムレツの材料。この他にチーズ数種類やら、ハムやら、とにかく数え切れない 「具」 が準備されています。オムレツを作って貰うときには中に何の具を入れるかを細かく注文しなければなりません。海外に旅行して朝のブッフェでこんな状態に遭遇されたブロガーの方々もいらっしゃるのでは??

こんな時に便利な言葉が

”Everything”


いちいち、マッシュルームとアメリカン・チーズとハムとオニオンと・・・・、とか言うのは面倒ですね。エブリシングで ぜ~~~んぶ 入った豪華なオムレツにありつけます。考える必要無しのマジックワードです。

結果・・・・・




こんな朝食を食べることが出来る訳です。

但し、こんな朝食を毎日食べると ヘビメタ になりますのでご注意を。。。

ヘビーメタル、じゃなくって ヘビーメタボ!!

お後がよろしい様で・・・・・・・・・・ テケテンテン。。。。。

2007年5月2日水曜日

ミスター・アイ ???

まあ、そう読める訳ですが・・・・・

MRI

ってのを受診して来ました。場所は私が5x年前に誕生した某大学病院。

例の この記事 に関連して念には念を入れてのチェックです。

約20分ほど ビービー・ブーブー・プップップ てな音を聞きながらじっと我慢の子。終了後1時間ほどして診察を受けると、MRIで撮影された画像が院内ネットワークを通じて先生のデスクトップに現れるのですから、光ファイバーLANが設置されているのか?とビジネス感覚が出てくるところがサラリーマン根性ですね。

ともあれ、縦・ヨコ、血管、輪切りスライスなど多種多様な写真を見て先生曰く特に左手の痺れと脳には関連性は無いでしょうとのこと。当面はアメリカに帰ってカイロプラクティックで頸椎を正常にする治療を続け、節制した食生活と適度な運動によって血液サラサラ状態を保ち、血圧・血糖に注意すれば良いとのことでした。

忙しい大病院で短い出張期間の間にこれだけのアレンジを手助けいただいたのもブロガー繋がりのネットワーク。感謝・感謝です。

2007年4月27日金曜日

豪華お弁当




なかなか豪華なお弁当です。

豚ヒレ肉のきのこソース
まぐろと甘エビのお刺身
サーモンと大根の生春巻き風
卵豆腐柚こしょう
などなど45品目の材料によるお弁当です。

エネルギーは679kcalとヘルシー!!


実は

抗酸化御膳

と言う名前のお弁当。

前日夜から絶食しての人間ドックがやっと終了して病院が出してくれたお弁当なんです。お味もなかなか美味しいんです。人間ドックもビジネスとして確立し病院の儲けの柱になってきているのでしょうか、差別化戦略として色んなサービスや特色を打ち出しているようですね。

あ、結果ですか・・・・


メ、メ・・・・・・・・ メタボ・・・・・・ です。。。。

2007年4月13日金曜日

カイロへ!!


と、言ってもエジプトに行く訳じゃあありませんで。。。。。




実はこのところ左手がピリピリとしておりまして気になっていたのです。原因として考えられるのは、最悪の事態としての脳梗塞の予兆、やら頸椎の加齢による歪みなどの想定をしておりましたが、まずは一つ一つ潰していこうと考えてのカイロ出張(?)でした。

この年齢になりますと、学生時代の同年代の友人が実際に脳梗塞で倒れたりと言う事例が身近に起こりますから他人事としても居られません。各種テストの結果では脳梗塞の気配は無かろうと言うことになり、カイロプラクティックの予約を取って行ってきた訳です。

実際にゴルファーは左右対称でない過激なスィングを続けているので絶対に歪みはあるだろうと思っていました。TODOSも学生時代から普通に立っても右肩が必ず低くなり、ゴルファーだからなぁ、なんて冗談を言ってましたけど、もう冗談で済ませられる年代じゃないのでしょう。去年買った左用の6番アイアンでの素振りとか必要ですわ。。。。

で、話は戻りますが、アメリカではカイロプラクティックと言うのは医療として完全に確立されています。日本とは随分と違うのです。医療保険でほとんどカバーされますし、今回の医院では近代設備が完備していてレントゲンもその場で撮影してくれます。



この模型は一番左が正常な背骨の状態、右に移行するにつれて症状が悪くなるのですが、当然加齢も大きな要素になるそうです。TODOSは6枚くらいレントゲンを撮影しましたが、腰は結構必要なアーチも出来ていて椎間板の問題も無さそう、と言うぎっくり腰未経験者の強みを出してましたけど、首に大きなネックが文字通りあったらしいのです。

サッカー少年だったこと、それからゴルファーとなりインパクトでのヘッドバックなんかやっているから首はずれてもしょうが無い、っちゃあそうなんですが、それよりも日常のパソコン仕事の影響でドンドンと頭が前に位置してきて首が真っ直ぐになっちゃうのはいけない事だと言うことです。レントゲン写真にアーチが書いてありますが、これがあるべき姿なのだそうです。ここにズレが始まって他の写真では左側の神経の出口が3/4/5頸椎で小さくなり間違いなく圧迫しているとの所見でした。それが多分、左手痺れの原因だそうです。

今後、時間をかけて首・背骨のズレを矯正していけば治るでしょう、とのことでしたけど、今後は姿勢を正すこと、パソコンのキーボードとディスプレーの位置を最適化すること、絶対に足を組んで座らないこと、お尻のポケットに財布を入れないこと、などなど注意を受け、各種治療を開始しました。

TODOSの場合の問題は出張が多く、長時間のフライトで凄く悪い姿勢を強いられることがありますし、片方向のゴルフスィングと言う止められない趣味もあります。ともかく姿勢を正し、筋力を付け、サポートしていこうと思ってます。

若いGDOブロガーの皆さんも油断せずに正しい姿勢で左右のバランスを取りながら生活をすることをお奨めします。

カイロ出張報告でした♪

2007年3月25日日曜日

アメリカ砂糖事情




ホテルのレストランでのショットです。

お花の前に置いてあるのがお砂糖関係の入れ物。良く見ると左から白・青・ピンク・黄色・茶色と5種類があるのが分かりますよね。余り日本では見ない光景じゃないでしょうか?



ちょっと並べたら順番がゴチャゴチャになっちゃいました。ゴメンナサイ。

右上のホテル名が書いてあるのが普通のグラニュ糖、そして左上が茶色の無漂白のお砂糖、この2つなら日本の珈琲専門店なんかにもありますよね。

で、アメリカらしいのが下の3つ。

Sweet'n Low と言うピンクのが歴史的には一番古い砂糖代用物、サッカリンが主成分ですが、このサッカリンは弊害があるという学説もあり人気はありません。スタバなどではこのピンク色は置いてないんじゃなかったかな?でも最近はニューモデルでサッカリンフリーのものが出ているようですね。

Splenda と言う上品な薄い黄色のは一番最近人気になってきた植物性の甘味料でサクラロースと言う原料を使っています。甘さも上品で特に料理で加熱しても甘みがそのままと言うので人気が出てきています。

そして一番右のブルーのパッケージ、Equal がアメリカではもっとも売れている人口甘味料です。原材料は日本でもお馴染み、って言うかダイエットコークなどにも使われているし、味の素のパルスィートも同じアスパルテーム。難点は料理で高熱を加えると甘みが薄れるということらしいです。

アメリカを旅行されてスタバやレストランでは必ずこれらのチョイスがありますのでご参考までに♪TODOSの一口アメリカ情報でした。

2007年1月21日日曜日

頑張れ納豆!!




納豆に関する記事を書いてねつ造番組の片棒を担いでしまったTODOSですが、もともと納豆が好きで2パックを主食代わりにする事もあるんですよね。

今夜はスーパーで買ってきた「おくら」と、これも常備している「キムチ」と一緒に混ぜ混ぜ!!

キムチ・オクラ・納豆

と言う最強の(こういう表現は誤解を生みそうですね・・・)組み合わせで楽しみました。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、TODOSが納豆好きなのを証明しているのが、専用の納豆混ぜ棒です。これで混ぜるとネバリが出るんですよ。弾き系より粘り系が好きなTODOSなんです(って関係無いか・・・)

今回の事件では罪の無い納豆が振り回された感がありますが、日本伝統の健康食品であることに違いはありません。

TODOSは納豆を食べ続けます!!!

頑張れ、納豆♪♪♪