2011年2月、9年半滞在したNYから日本に戻り新たな一歩を踏み出しました。ゴルフのスィングのみならず、Jazzのスィングも探求の旅路に出ております。旧ブログもご覧下さい。(http://blog.golfdigest.co.jp/user/teamtodos)
2014年3月25日火曜日
ハードボイルド系エースの予感
昨年の春先のエースドライバーだった PING G25 です。
あの時は何度もPING Japan のオフィスでフィッテイングしてもらって敢えて選んだ標準シャフトだったのです。投入後暫くは結果も良かったのですが、音と打感が気になりだしてコブラの AMP Cell Pro へと遍歴を続けました。
2014年シーズン初頭にあたり、コブラの後継機種 Bio Cell Plus が低重心・低スピンを標榜して、ナント Matrix Ozik Red Tie という弩級シャフトを搭載して出てきたので、トライアルを開始しました。
ところが、ヘッドも低重心・低スピン、シャフトも強くて低スピン系なので、私のヘッドスピードでは残念ながら手に負えないじゃじゃ馬娘であることが発覚、久々の大誤爆をやらかしました(笑)
春分の日を絡める三連休に、色々と妄想を巡らせた結果として、イマドキのヘッドでありながらコブラとは逆の性格の「深重心・そこそこスピン」である PING G25 にこのマトリックスシャフトを入れたらきっと上手く行くぞ、との思いが募り実行に移しました。
ミッチェルのシャフト抜き器にヘッドを外して、スリーブとシャフトの状態でセットし、ヘアドライヤーのお化け(笑)で熱してエポキシ系接着剤をはがしてそろ~~りと外します。
同様にG25もシャフトを抜いて、PING のスリーブにマトリックスを挿入して接着致しました。PING は0.5度だけロフトが変更出来ますので、ロフトを付けて10度設定にしてからの作業。
白い Red Tie シャフトは真っ黒な PING G25 のヘッドに収まりました。
目論見としては、シャフトは低スピン系なるも、G25 の重心位置とのコンビネーションで高い打ち出しになるとの想定です。
インパクト直後のカットですが、ボールが手前の打席間ディバイダーの右端上に出てきているのが見えますでしょうか?これは結構なハイ・ローンチです。
初速の速いボールでかなりの高さが出ていましたので、目論見は当たりでした。
次のラウンドでは、飛び道具の Taylormade Gloire Reserve と、この PING G25 Special で実践トライアルです♪♪♪
2014年3月20日木曜日
Taylormade Gloire 侮る無かれ!!
SLDRが出てから、ホワイトカラーはテーラーが採用し続けるのか分からないですが、ひょんなことから入手したコイツが今日のテーマです。
日本以外にお住まいのゴルファーの皆さんには馴染みの無いクラブです。そう、日本限定発売のグローレ・リザーブというプレミアムクラブです。
どうですか、何ともプレミアム感たっぷりで、お金持ちの中高年がターゲットのドライバーに見えますよね(笑)。
実際、お値段は消費税5%(現行)込みでナント ¥105,000.- という日本のクラブとしても一段と高い設定になっています。そしてスペックもシャフトバージョンが2つありますが、ここにあるのは長さが 46.75インチ 総重量が 277グラム シャフト重量が 47グラム というスペック。シャフト硬度は Regular です。
おお、遂にTODOSもジジイの仲間入りか、という声も聞こえそうですが、まあ実際昨年7月に還暦を迎え、この3月末で長きに亘ったサラリーマン生活も定年退職になるのですから、XXIO とかこう言うクラブを使っても不思議ではありません。でも、今のエースは Cobra AMP Cell Pro で総重量 325グラム D4.5 のXtra Stiff シャフトを振り回しているのですから、そのスペックは大きく違います。
数字上はね!!
確かに、この R と誇らしげにプリントしてある、40g台のシャフトはワッグルするとかなりホィッピーです。でも、何か芯がシッカリしているような感触も受けたりするのです。
で、素振りしてみると、他のシニア向けクラブのようにグニャグニャでコントロールが利かない印象では無いのですよね。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、周囲の黒い部分も全部フェースなので、実際にはかなりのディープヘッド。練習場のティーの高さではちょっと不足なくらいです。年寄り向けクラブはシャローな薄ヘッドが常道ですから、何か違います。
実際に打ってみると、ナントこの46.75インチ、277グラム、レギュラーシャフトのドライバーが全然違和感ありません。正直言うと少し待ってやるイメージがもしかしたら少し必要なのかも知れませんが、マン振りしてもヘッドはついて来ます!!
エースより飛ぶやんけ、コレ!!!!!
そんなに撓りすぎじゃないでしょ??
2013年12月26日木曜日
時代に逆行!!
皆さん!!アイアンは何番から入ってますか??
片山プロが先駆者となって、ショートウッドが流行し、ハイブリッド(日本で言うユーティリティ)が新市場を確立して、アイアンは肩身狭く新品クラブも5番からのセットが標準的になってしまいました。
メーカー側・業界側の都合による新味を出した新クラブの投入と、大掛かりなマーケティング戦略に一般ゴルファーの弱体化・軟弱化による軽量・長尺信仰が相乗効果を発揮しているという見方も出来たりしますよね、かなりブラックですが・・・・(笑)
私も、今年の春にインテンシブなフィッテイングを行い、PING G25 を重めのカーボンで作ったりしましたが、その後ドライバーを Cobra AMP Cell Pro という325gD6のクラブに変更し、使いこなしていく過程で大きくスイングが変わってきたこともあり、遂に一昔前USAで購入したミズノの名器 MX-23 with Dynamic Gold SL を引っ張り出してきました。
これも実は5番アイアンからのセットだったので・・・・・・
中古クラブショップの雄、ゴルフパートナーさんで見つけたこの4番アイアンをセットに入れてハイブリッドを1本抜きました。
それがトップ写真にある、Taylormade Burner の4番アイアンなんです。
シャフトはオリジナルのバーナー85ユニフレックスと言う、SでもRでもないシャフトが入っていますが、ご覧のようにスチールシャフトです。
この写真はミズノ MX-23 の5番アイアンとグリップ端を合わせて置いてありますが、完全にワンクラブ分(以上??)長い設定になっています。ヘッドも、ソールが厚く大型ヘッドなのでアイアン型のユーティリティーに限りなく接近したモデルかも知れません。
お店のシミュレーターではキャリーで185ヤード以上出ているので期待の一本です♪
(こうなると、FWのシャフトを重くしたくなって来た・・・・・・・・(笑))
2013年7月22日月曜日
Reverse "K" Address Posture
The Open でのフィルの横綱相撲は素晴らしかったですね。初日に松山が17・18番の連続バーディーを目の当たりに見てフィルは気合が入った模様です。それが最終日の上がり2ホールバーディーに繋がり、ここ一番に弱いフィルの汚名返上となったんじゃないでしょか?
さて、そのフィルを見ていて、自分のアドレスは何と旧態依然とした ”Y” シェープなのだと思い、今朝のお稽古では思い切って ”Reverse K” に変更してみました。この写真では左腕とシャフトが見事に一直線になり、地面に垂直になっているではありませんか。過去のブログ写真をご覧頂ければその違いは歴然ですね♪
当然ながら、アドレスでの右肘のポジションは顎の下とまでは行きませんが、かなり身体の内側と言いますか飛球線方向にシフトしています。右肘が支点になりますから、テークバックからトップも自然と動きが変わり、トップは以前よりも締まった・余っていないトップが実現出来てきました。
左肘がそれでも若干曲がります。まだ腕が勝手気ままに動いている部分があるのですねぇ。じっくり取り組みます・・・・。
ダウンでの右肘の絞りは、まあ私の場合は大したことはありませんが。。。。。
まあ還暦目前の初老の Chang-G としてはこんなものでしょう。
インパクトで左腕とシャフトの関係がアドレスに近いのは多分安定性の向上につながると思います。
パラパラ動画を見ると、トップまではまだまだ慣れないのかギクシャクしてますね(笑)
切り返し以降はまずまずかな・・・・・????
ではYoutube動画はこちらで。
そうそう、使っているのはフィルにあやかって、ティーショット用の3ウッドです!!
ロフトは13度にセットしました(笑)
2013年4月9日火曜日
Cobra AMP Cell FW 3-4
Driver と Iron は Ping G25 で決めている私ですが、FWとハイブリッドについてはロフト設定が難しく、正しく距離の階段を作ることが難しいナァと思い、決定を保留していました。
そこにコブラ社のニューモデルのニュースが飛び込んで来ました。それが AMP Cell と言うモデルです。コブラ社のHPでの紹介は コチラ (←クリック) 。
FWであれば、機種は2機種 「3-4」 と 「5-7」 と言う曖昧なネーミングになりますが、それぞれロフトをカチャカチャ機能で変更出来るので、「3-4」 なら13度から16度、「5-7」なら17度から20度まで1度刻みで選択出来ます。更にソール形状が特殊で、どうロフトを選んでもストレートフェースになるらしいです。
それでいて、ジーパーズ価格は17000円を割るお値段で当然ながらトルクレンチも付属して来ます。シャフトはUSバージョンですから日本バージョンとは違う Fujikura Fuel と言うものですが、フレックスによって設計が異なって最適化されているという謳い文句。
取りあえずのファーストトライアルは3-4を購入しました。狙いとしては、ティーショットでドライバーを使いたくないホールの多いコース設定や、ロングホールの距離設定などで、ランを期待しても先へ行きたい場合はストロングロフトで使い、逆にフェアウェーから楽にボールを上げたい調子の時などは16度で使う・・・・・・。
一方で、面白いのは5-7を2本買って、一本は17度、もう一本は20度で使うのもありかな?と思ったり。
今朝の朝練で少しトライアルしてみましたが、シャフトにコストが掛かっていないのでシナリを感じながらタイミングを取るのが少し難しいかな?と言う印象。逆にシビアな切り替えしを要求されるので練習にはなりそうな気配も・・・・・(言い訳かな?)。
切り替えし直後でもシャフトがしなってません(笑)
このくらいが限度ですね・・・・・・。
シャフト交換したらクラブ本体代金よりも随分と高くなりそうで・・・・・(笑)
やはり素直にG25にすべきだったのかなぁ????
2013年3月21日木曜日
PING G25 ドライバー 見参!!
PINGのニューモデルG25に最初に出会ったのは、神田のトラの穴マークさんのスタジオでした。もう一本赤いのと同時に試打した結果、何か一目惚れしてしまったG25。その後、北赤羽のピンジャパンの本社で2度にわたるフィッティングの結果、買うべきモデルはすべて決まっていました。
そんなある日、自宅最寄のビクトリアさんで店頭にあった、こいつを5本のクラブをトレードに出して(断捨離ですね!!)、ポイントも使ってゼロが三つの追い金でゲットしてきました。
シャフトはごく当たり前のストックシャフトのS。フィッティングの際に何本かカスタムシャフトもトライしましたが、確かに剛性感ではカスタムが勝りますが、G25の205gあるヘッドとのバランスでは、この45.75インチと長尺化しつつもカウンターバランス設計で振り易いTFC360が一番結果が出ることが良く分かってました。見栄をはらず、お財布にも優しいストックシャフトが私にはお似合いのようですね(笑)
桜は未だですが、白梅・紅梅が美しく咲いて汗ばむほどの陽気に恵まれたラウンドで、PINGのG25はかなり良い結果を残してくれました。
基本的には重心距離が長めで直進性が高いヘッドで、左には行きにくいクラブですが、大きなプッシュアウトも全く出ずに、大きなキャリーも出て気持ちの良いティーショットが出来ました。完全にエース交替を告げる一日となりました。
安定性・飛距離共にG25がこれまでのエースを凌駕してくれました。
スィングも良かったのか、最初の写真に見えているテーラーのレスキューTPもヴードゥーの80g台の厳しいシャフトにも関わらずミスショット無く良い高さのショットが出たことが特筆されます。
次のG25化計画はアイアンかな♪♪♪
2013年3月4日月曜日
PING フィッティング 2回目!!
ちょっとババに会ってきました♪♪
てのは嘘ですが(笑)。。。。
前回のフィッティングではちょっと時間が不足だったので、2度目のフィッティングに!!
最近のこのブログをご覧になっていれば、前回のフィッティングを受けてからのタイミングでこのところシッカリと振っていくようになっているのでその調整が必要と思っていました。
7番アイアンのスチールから打っていくと、前回のフライトの低さは姿を消し、全く問題ないスピン量と高さで、フィッターのA氏もこれならスチールで全く問題無いでしょうとの診断。PINGのシビアなシミュレーターで十分な飛距離も出ています。
そこで、再度標準カーボンの360S(68g)で打つと、更に高いフライトで距離も伸びますが、気になっていた重めの189のR(74g)を試させてもらったらこれがピッタリ!!シッカリ感が強くてアイアンにはこっちでしょ、と!!
ドライバーは数々のシャフトを試したり、ヘッドも小さめの i20 も試しました。結局一番結果の良かったのはG25の360Sでした。ボールスピードも常に60mを超えて63くらいまで出ているので、標準シャフトがベストとの結論です。
FWは3・4・5・7を全部再び試した結果、コースで一番結果が出そうな高さとスピン量、そしてキャリーと総合飛距離のバランスなど全てを考慮すると4番16.5度と7番21度の組み合わせが良さそうです。これに今回は23度のハイブリッドを組み合わせて行くのが良さそうですね。
だいぶ詰まってきたので、そろそろ購入の手配をしなきゃなりませんね。2013年シリーズはPINGで行きましょう!!
2013年2月16日土曜日
日本ゴルフフェア
東京ビッグサイトで開催されている ジャパンゴルフフェア に行って来ました。
フロリダのPGAショーとは比較にならない規模でこじんまりとしていましたが、このタイミングに合わせて大手はニューモデルを発表していますので、テーラーメードとキャロウェーが印象としては両巨頭として大きなブースを構え、派手に展開していました。
流れをみていると、益々量販店任せの流通になり、カスタマイズもカチャカチャでゴルファーが自分で出来るようになってくる中で、大手メーカーのマーケティング力がパワーを持ってくる感じは否めません。ゴルファーがマーケティングワード、曰く前のモデルより15ヤード飛ぶ、とかスプーンでアマチュアでも300ヤード飛ぶとか・・・・に惑わされると益々ゴミが増える嫌な予感もしますね・・・・。そして、上達は別・・・・・。
あ、最初のパーゴルフの写真ですが、良く見るとお分かりになるかも知れませんが、ホンマさんのブースでのイベントで合成写真を撮影して頂いたものです。(笑)
マルマンのブースでの舞台に立っているのは・・・・・。 あはは、それは私です。
実は女性の右側に居るのが、このステージの主役のQPプロこと関プロです。彼とはGDOブログ時代からの友人なので、ゲスト参加で新しいコンダクターの実打をやって、その感想をしゃべっているところ。他の2人は若手のマルマン専属プロだったので、私が唯一のアマチュアでフツーの人。ナンと筋肉モリモリの2人は300ヤード超の飛距離を叩き出していましたが、私はごくありふれた飛距離・・・・・・。あ~~~恥かしかった。
でも、ご褒美に。。。。
マルマンさんが今年から展開するZETAと言うブランドのボールを頂きました。なかなかソフトフィールのイイ感じのボールでした。次のラウンドで使ってみます。
マルマンさんは工房にヘッド単体を販売するという新しい方向性を打ち出しているそうで、これは大きな点だと思います。完成品は量販店を中心に販売し、ヘッドを小規模工房でカスタマイズを前提に販売するというのは面白い動きかも知れません。
日本のゴルフ界、頑張って欲しいです!!
2013年2月10日日曜日
PINGフィッティング体験
お洒落なエリアではございませんが、荒川沿いの倉庫街の一角にあるのがピンゴルフジャパンの本社です。
本社・工場・倉庫をすべて兼ねているみたいですね。
3月8日に発売になるG25を1ヶ月ほど前に試打しながらフィッティングを受けられる経験はここ本社だけじゃないのかな?
先日マークさんのスタジオでG25のドライバーを打たせてもらってとても良い感じだったので、本格的にやってみようと予約したのです。
本社の事務スペースの横に広めのベイが一つあります。フィッターの方は何人か居られるようですが、ベイは一つなので一度に一人しかフィッティングは受けられないようですが、無料で受けられることもあっていつも満員盛況らしいです。
アイアンはシャフト着脱式のフィッティング専用。一番上にあるのがG25ですね。色が少し茶色っぽくてとても格好良いですよ!!
フィッティングの前に、体型を計測してアイアンのライ角度と長さを決めます。私の場合は、ブラックで0.25インチ短いのがベストだと言うことが分かりました。ずっと以前は日本人の標準体型だとオレンジと言うことが言われていたようですが、最近は少し変わってきているのかな?
そして、グリップの太さは少し太いホワイトが合うようでした。
最初は7番アイアンを使って体をほぐした後に打って行きましたが、いきなり問題が発覚!!
今の私の打ち方だとインパクトでシャフトの先が使えておらず、ハンドファーストでディロフトしているために打ち出し角が低くてスピン量が足らず結果としてフライトが低くて飛距離が十分出ていないということ・・・・・ガビーン!!!
シャフト選びでこの問題を解決するには TFC360i Stiff と言う68gのカーボンが良いようです。このシャフトならば高めのフライトで飛距離も十分出ています。
試しにダイナミックゴールドS200を打って見ると案の定フライトは低く距離も出ません。体力の衰えに逆らうのは無駄な抵抗と言うところですね(笑)
そして、FWまでの繋ぎにハイブリッド(ユーティリティー)を使うのかどうかをチェック。5番アイアンまでは距離の階段が出来ているので、次を4番アイアンにするかハイブリッドにするのかを打ちながらコンピューターの計測をしていきました。結果としては、今はハイブリッドよりも4番アイアンの方が結果が良く何故かボールの高さも出るのです。決め手はキャリーとランの比率。確かにハイブリッドの方が強いボールになりますが、スピン量の問題で私には4番アイアンの方が止めやすく、5番アイアンに対して飛距離の差がきれいに出るという結論でした。
となると次は20度のハイブリッドではなく、21度の7番ウッドが明らかに良い結果でした。G25のショートウッドは美しいヘッドでこれならOKです。では5番・3番ウッドにするのか?と言うと、ウェッジ4本になりそうなので、7番ウッドとの組み合わせは4番ウッド(16.5度)が良いでしょうという結論になりました。
そして、いよいよドライバー。
オリジナルカーボンのTFC360も悪くはないのですが、どうしてもインパクトでシャフトの振動を感じてしまうので、カスタムでフィッターのお勧めの2本、ランバックスSとディアマナBを比較。ボールスピードが60mを超える安定度でディアマナBに軍配が上がりました。カスタムシャフトは21000円のプラスとの事。
ロフト選びは9.5度でした。10.5度も試しましたが、ボール初速が少し落ちてしまうこと、そして9.5度でもティーアップしたドライバーは私はキチンと打ち出し角とスピンが適正なので、9.5度でOKとなりました。
ウェッジはツアータイプも試しましたが、結構今度のG25のウェッジは良い感じで、もしかするとアイアンと同じシャフトで50度のUW、54度のSW、58度のLWのセットになるかも知れませんね。
最後にパターですが、長さ調整の出来るスコッツデールTRがとても良い感じ。iPing も使っていろいろやりましたが、私にはフェースバランスが向いているようです。選定はTATUMがベストでした。
これは一日も早く入手したいです!!予約しようかしら・・・・・・
還暦記念にクラブを総取替えしたい衝動もありますが、慎重に事を運びたいと思っています。
やはり一番気になるのは、アイアンからFWまでのボールフライトとスピン量。これはやはりスィングで修正した後にもう一度フィッティングを受けたいと思っています。
その意味では永井プロ秘伝の 「寸止め」 鍛錬で、シャフト先端に仕事をしてもらうことを会得するのが良いと自己診断しています。
1ヶ月ほどしたら再度フィッティングチャレンジしたいと思います。
2012年10月18日木曜日
白の誘惑
このところ敢えてシャフト重量70g台の重量級ドライバーをエースとして使用して来ましたが、ヘッドスピードアップの為に軽量級をトライアル開始しました。
本当はグローレで勝負したかったのですけれど、お値段がお値段なので一番安いRBZのUSスペックで我慢・・・・・
ご覧のようにロフトは10.5度と極めて一般的なオッサン向け。そして、シャフトは・・・・
R表示と、再びオッサン向け。
お店には9.5度のSもあったのですが、どうせ簡単にするなら極端に行っちゃえ、と言うことでこのスペックをチョイス。46インチあって総重量は300gを若干切るような軽さです。
打ってみると、シャフトがグニャグニャでどうにもならないってことはなく、適度にしなるシッカリ感のあるシャフトなので特に問題は無さそうです。
取り敢えずはFCTを色々といじくってみましたが、もともとのロフトが大きかったせいかロフトを抑え目にするオープン気味の方が良い結果が出ているような感じですね。(あくまでも私の場合)
▼▼さんからも、RBZは重心距離が長いから捕まりにくいよ、と聞いていたのですが、ローテーションの練習も兼ねてとりあえずはオープン気味のセッティングでやってみようと思ってます。
上から見た白いヘッドはやはりサイズが大きめに感じます。チタンヘッドなのでしょうけど、何となく、黒いフェースからもカーボン製のイメージが抜けませんね。何か音もそんな感じだし・・・・
で、肝心のスピード感ですが、まだ慣れていないのか、思ったほどの効果は出ていません。瞬間最大風速で言うと、今日のところは
こんなところです。何とか47程度にまで持って行きたいと思っていますが、出来るかどうかは不透明ですね(笑)
2012年7月18日水曜日
誤爆の決着は・・・・
YAMAHAの4番アイアンは完全なる誤爆であった為に、その決着をこういう形でつけました。
シルバーのシャフトカラーに薄いグレーの IOMIC グリップはなかなかお洒落でしょう?帰国1年半でニッポンのゴルファーになって行く自分を感じています・・・・・。
なんちゃって工房も休業状態で、こんなグリップ交換もお店に任せてしまう怠惰な私です・・・・。
で、このクラブはハードスペックな ALDILA Voodoo SVS8 が挿してある、US版のテーラーメードはカチャカチャ RESCUE です。
どうも、打感が3番と4番でかなり違うような・・・・・・。気のせい?????
2012年7月10日火曜日
誤爆・・・・・
Taylormade Rescue TP 2009 の19度を使用するとなると、4番相当をどうするかがポイントになり、お馴染みのお店をぶらついていると目に付いたのがこれ!!
ほぼ新品(多分新品)が破格値で売っていました。一応、鍛造と書いてあるし、見た目は麗しいし、トライアルと言うことで持って帰りました。
普通の4番アイアンではなくて、かなりハイテクな部分があるようです。
真後ろから見るとよくわかりませんが、斜め上から見るとごらんの通りの深いキャビティー!!
そしてちょっと気になるマレージングフェースの文字。
これが、美人に騙された大誤爆でした。。。。 orz..........
マレージングフェースなんつうものはコキン・カキンしていて何だか分かりません。そして、最大の問題は私には打てない(忘れていた・・・・)シャフトが入っていたのです。
このシャフト、日本のアイアンの標準スチールシャフトみたいになっていますが、ともかく私にはこのビィヨ~~~~ンと言う感じがどうにもこうにも馴染みません。昔、失敗経験があるのにも関わらずアルツなのかまたやらかしてしまいました。
こんなもの、試打室で1発打てば分かるのにねぇ。。。。。
ともかく、このアイアン、多分普通に考えると打ちやすい、ボールが上がりやすい、扱いやすいアイアンだと思いますが、私には全然合いませんので、お店にお戻り頂くことに致しました。
バカな私でございます。。。
2012年7月9日月曜日
流れから言って・・・・・
日本のゴルファーには見慣れないシャフトだと思いますね(笑)
NY駐在最後の頃に購入したテーラーの Rescue TP に装着されているアルディラのシャフトです。カタログによると重量は84gでトルクは何と1.6!!と言うハードなシャフトです。
当初は 「こんなもん使えるか!!」 と屋根裏部屋行きだったのですが、最近のシャフト重量化の流れから久し振りに練習場で打ってみたらこれが良いのですわ(笑)
どうも、この TP マークにはそそられるものがあるのですね(笑)
R9の時代のクラブなので、カチャカチャFCTもついていますが、使ったことないな。。。
試打を繰り返すと、従来使っている2代目の Rescue よりもボールが上がって強く行きます。
これまで使っていた初代のレスキューです。サンディエゴの師匠が使っていたこともあって、真似っこして買ったクラブで気に入って使っていました。今回はセット全体の流れから少し外れているので、休養を申し付けます(笑)
この新レスキュー、3番しか持っていないので、4番が困った・・・・・。アイアンは5番からしか無いし・・・・・。
登録:
投稿 (Atom)